NHKで人気のあさイチ情報サイト!体に良い話がいっぱいの人気番組のストレッチやり方動画やレシピ・メニュー・食品を掲載しています!

あさイチハック

レシピ情報 健康情報

酢大豆の作り方を「あさいち」で紹介!ダイエット効果も話題

投稿日:

酢大豆

お酢を使った健康食がブームですが、あさイチでも紹介された「酢大豆」はご存知でしょうか?

なんとダイエットに大変効果があるとして今注目の健康法なんですよ♪その作り方もとっても簡単で手軽に出来るので、ブームとなっています。

今回はそんな酢大豆についてまとめましたのでぜひチェックしてみてくださいね。
画像引用元:http://nori18leo.cocolog-nifty.com/blog/2009/04/post-618a.html

スポンサーリンク

「酢大豆」とは?

酢大豆 効能

近年の健康ブームで酢を使った健康法がたくさん出て来ました。酢玉ねぎもブームになりましたよね。

ですが酢玉ねぎも酢大豆も実は昔むかしに一度ブームになったものなんだそうです。酢大豆は四半世紀前に大ブームが起き、現在再ブームが来ているんですって♪流行は廻るといいますが健康法も同じなんですね~。

そんな酢大豆はダイエット(美容)と健康の両方に効果があるとして女性の間で取り入れている人が今急増しているそうですよ。その評判も上々で、無理なく綺麗に痩せられると言われています。

酢大豆の効能や効果について

酢大豆の効能

酢大豆についてもう少し詳しく見てみましょう。一体どんな効果があるのでしょうか?

《脂肪の燃焼》
ダイエット効果の高い酢大豆ですが、酢に含まれるクエン酸が脂肪や糖質、タンパク質を燃焼してエネルギーへと変換します。燃焼がスムーズに行われることで代謝が活性化してダイエットに繋がります。

《コレステロールの排出》
酢には血中コレステロールを排出する働きがあります。肝臓に溜まってしまった脂肪を排出する働きもあるんですよ。これはダイエット効果だけでなく、生活習慣病の予防にもなります。

《整腸作用》
大豆には食物繊維がたっぷり。腸を刺激して活発にぜん動運動が行われるので便秘が解消され、予防にもなります。

《美容》
大豆には女性に嬉しいイソフラボンが豊富に含まれます。イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするので美肌にとても効果的です。ハリやつや、弾力といった効果があるんですよ。他にもイソフラボンは活性酸素を抑える働きもあるのでシミやしわの予防にもなります。

《その他》
酢にはアミノ酸が含まれており、このアミノ酸は疲労回復に効果を発揮します。イソフラボンは女性ホルモンのバランスを整える効果があるので更年期障害の予防にもいいそうです。また鉄分もたっぷりですので貧血予防にもなりますよ。

あさイチ流!酢大豆の作り方

酢大豆の作り方

酢大豆の作り方はとっても簡単♪早速作ってみましょう。

【材料】

  • 大豆
  • 保存容器

【作り方】

  1. 大豆は綺麗に洗ってザルにあげて水気を切ります。フライパンで20分ほど乾煎りしましょう。(弱火)
  2. 乾煎りの目安は皮が破れて茶色く焼き色がつけばOK!
  3. 粗熱を取ってから保存容器に入れて酢を注ぎます。酢の分量は大豆から数センチ上まで。
  4. 蓋をして1~2日経つと大豆がふっくらしてきます。酢の上に大豆が顔を出すので再び酢を数センチ上まで注いでください。
  5. 3日ほど漬けて完成です。

大豆を煎ってから酢に漬けるだけで完成なので忙しい人でも安心ですね♪

スポンサーリンク

酢大豆の食べ方やレシピ紹介

酢大豆は酢を使っているので長期保存が可能です。とはいっても1ヶ月程度で食べきるようにしてくださいね。1日に5~10粒食べるといいそうです。アレンジすれば毎日食べられそうな量なのも嬉しいですね。

《鯖缶でおつまみ》

鯖缶でおつまみ

画像引用元:https://cookpad.com/recipe/3653685

【材料】

  • 鯖缶(水煮) 1缶
  • 酢大豆

【作り方】

鯖缶と酢大豆を同量で混ぜ合わせるだけ!好みで酢を足してもOKですよ。

《なすと酢大豆でエスニック風》

なすと酢大豆

画像引用元:https://oceans-nadia.com/recipe/tag/%E3%81%AA%E3%81%99%C3%97%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8

【材料】

  • なす(小) 2個
  • 酢大豆 適量
    《A》
  • みりん 大さじ1
  • ナンプラー 大さじ1
  • 塩 少々
  • しょう油 少々

【作り方】

  • なすはヘタを取って皮をしましまに剥きます。その後食べやすい大きさ切りましょう。
  • 切ったなすを耐熱皿に並べて 電子レンジで2分加熱します。(700w)
  • 《A》をよく混ぜてタレを作ります。
  • (2)に酢大豆とタレとを混ぜ合わせて完成です。

《ひじきと合わせて常備菜》

ひじき 常備菜

画像引用元:http://ameblo.jp/4enjoylife/entry-12213821751.html

【材料】

  • こんにゃく 1枚
  • ひじき 大さじ1
  • 油揚げ 1枚
  • 酢大豆 大さじ1
  • 輪切り唐辛子 小さじ半分
    《A》
  • みりん 大さじ1
  • 酒 大さじ1
  • しょう油 大さじ1
  • 顆粒だし 小さじ1

【作り方】

  1. ひじきは水で戻しておきましょう。
  2. 《A》をボウルに入れて混ぜ合わせます。
  3. こんにゃく、油揚げは薄めに切ります。
  4. フライパンにごま油を引いてこんにゃくと油揚げを炒めます。ひじきをくわえてだいたい火が通れば唐辛子を入れましょう。
  5. 《A》を加えて混ぜたら酢大豆も加えます。サッと炒めて完成です。

酢大豆 レシピ

酢大豆はたくさん食べる必要がないというのも嬉しいですね。5~10粒程度ならサラダや煮物などにちょい足しすれば毎日摂取出来る量なので続けやすいかも!

無理なく綺麗にダイエットしたいなら酢大豆がおすすめですよ♪

スポンサーリンク

-レシピ情報, 健康情報

Copyright© あさイチハック , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.